がん患者SS TODAY!_乳がんの検診


Copyright © All Rights Reserved.
 

内容の説明 Q&A
TOP > 乳がんの検診
乳がんの検診

生涯を通して、日本人女性の11人に1人が乳がんにかかるといわれています。もはや他人事ではなくなった乳がん。早期発見、早期治療はなぜ必要なのでしょうか。
マスコミが先導する検診ブームの中でも、乳がん発見のための検診のメリット・デメリットを知って、「一人一人にあった乳がん検診」を見極めることが大切です。
日本の乳がん事情  乳がんの症状  早期発見の重要性  定期検診について  検診の内容
乳がん検診を受けるときの留意点  自己検診について  自己検診の内容
自分でしこりや異常を見つけたら
日本の乳がん事情

乳がんの急増
乳がん罹患者の推移
日本人女性のがんの罹患(※)は乳がんが一番多く、2016年には新たに約9万人が罹患すると推測されています。ここ10年で2倍近く増加しています。他のがんと比べて生存率が高いがんではありますが、患者の3割が再発(転移)し、残念ながら年間で約1万人強の方が亡くなっています。壮年期(30~64歳)の女性の死因のトップです。なお、ごくまれに、男性も乳がんになることがあります。全体の約1%ほどです。(※)罹患=新たに病気にかかること
乳がんにかかりやすい年齢
年齢別乳がん発症数
乳がんは他のがんと比べ、比較的若い40代から60代にかけて罹患するケースが最も多くなっています。しかし、70代~80代や、20代~30代の若い世代でも罹患するケースもあり、幅広い年齢層で、全体的に増えています。
乳がんが増える背景
乳がんにはいくつかのタイプがありますが、女性ホルモン(エストロゲン)が関わっているタイプが最も多いとされています。エストロゲンの分泌される期間が長いと乳がんのリスクが高まるのです。現代の女性のライフスタイルや脂肪を多くとる食生活などで、エストロゲンに長く、多くさらされてしまう状態になっています。
<エストロゲンに長くさらされる状態>
初潮年齢の低下・閉経年齢の上昇(55歳以上)
未婚(30歳以上)・高齢出産(30歳以上、出産未経験の人を含む)
肥満(閉経後の肥満)・長期間のホルモン補充療法など

▲ページTOPへ


乳がんの症状

乳がんは、乳腺に発生する悪性腫瘍です。乳がんにもさまざまなタイプがありますが、発見につながる所見は、「しこり」が最も多くなっています。 乳房の構造
発見されるときの主な所見や症状

●しこり
●皮膚の陥没・えくぼ・ひきつれ
●乳頭の陥没・ひきつれ
●乳頭・乳輪の湿疹・びらん
●乳頭からの分泌液
●乳房の膨大感(発赤・痛みを伴う)
●わきの下のしこり
しこりに触れたときの硬さは、硬い消しゴム、硬くなったチーズのようで、初期の場合は、痛みはないことが多いです(痛みがある場合もまれにあります)。体調が悪いとか、食欲がないなどといった変化はほとんどありません。

▲ページTOPへ


早期発見の重要性

乳がんの進行度と生存率
乳がんの進行度(病期)は、Tis期(非浸潤がん)~IV期(進行・遠隔転移がん)まであります。早期といわれるのは、「Tis期」~「I期」までです。
早期に発見して治療した場合、9割近くの人が、治癒したと同じ状態になるというデータが示されています。発見が早いほど、治療の選択の幅もひろがり、その後の生活や生き方にも影響してきます。

早期発見のために
乳がんの早期発見のためには、定期的に受ける健康診断「定期検診」と、日ごろから自分で行う「自己検診」を組合わせるとよいでしょう。
定期検診と自己検診
なお、すでに<しこり>などの異常を感じている場合は、すぐに<乳腺外科>を受診しましょう。

▲ページTOPへ


定期検診について

「定期検診」は、しこりなどの自覚症状がない場合に、早期発見を目的として、定期的に受けていくものです。

検診開始の年齢
40歳を過ぎたら、画像検査を含む検診を定期的に受けるようにといわれています。日本では、40歳代で乳がんにかかる人が多いことからです。厚生労働省の自治体検診を見直す検討会では、この度、対象年齢を40歳以上とし、30歳代の検診廃止を提言しました。しかし、すでに示したように20代、30代で乳がんが発見される人もいます。検診開始年齢は、自己検診と併せて、自分で決めてもかまいません。以下のような方は、40歳より早めにスタートしてもよいでしょう。
●家族に乳がん患者がいる
●出産・授乳経験がない
●不妊治療を受けたことがある
●HRT(ホルモン補充療法)を受けたことがある
●ピルを使用している
検診の実施場所
自治体や職場の検診を利用したり、医療施設に自ら行ってみることもできます。
●自治体(市区町村)の検診
●職場の健康診断やドック検診
●医療施設での自主検診
自治体の場合は、財政事情などにより、それぞれの自治体で検診内容が違うことがあります。また、自主的に受ける場合は、全額負担になることもありますので、自分がどこで受けるかを検討しましょう。

▲ページTOPへ


検診の内容

定期検診では、<問診>・<視診>・<触診>・<画像検査>が行われます。画像検査は、早期発見に必要だとされていますが、長所と短所があり、話題のマンモグラフィ検査も万能ではありません。特徴を知って受ける必要があります。また、施設によっては、画像検査を実施していないところもあります。
検診の内容
問診

問診は、ドクターから、月経周期、初潮・閉経時期、未婚・既婚、妊娠・出産経験の有無、病歴、家族歴、気がかりな症状などについて聞かれます。

触診
視診

視診は、ドクターが、乳房の形、左右の対称性、ひきつれ、陥没、皮膚の変化などを観察します。

触診

触診は、座った状態と仰向けになった姿勢の両方で行いますが、自治体検診などの場合は、座った姿勢だけのこともあります。ドクターが、指で乳房全体を軽くタッチしながら「しこり」や異常がないかを確かめます。わきの下のリンパ節も触診します。

画像検査<マンモグラフィ検査>
乳房専用のX線撮影装置を使った検査。アクリルの圧迫板で、乳房を片方ずつ挟み込んで、縦横の2方向から撮影します。乳腺の密度が濃くない50歳以上で、早期発見の貢献度が高いです。 マンモブラフィ
マンモグラフィ検査写真
===長所===
●超早期の発見
小さなしこりや乳がんの初期症状である「微細な石灰化」をうつし出し、超早期に発見することができます。
===短所===
●乳房を挟むときは、痛い!
乳房を圧迫して、できるだけ薄く引き延ばします。少ない放射線でしこりをはっきり写すためです。
●微量の放射線被爆がある
1回の撮影で浴びる量は、東京からニューヨークへ飛行機で行くときに浴びる自然の放射線量と同じぐらいといわれています。ただし、妊娠中は、検査を受けられません。
●30歳代以下の乳房では、しこり発見が難しい
若い乳房は、乳腺が発達していて濃度が高いため、乳房全体が白っぽく写り、しこりが隠れて発見しにくくなります。
===留意点===
●マンモグラフィは、装置の精度、技師の撮影の仕方、医師の読影力(画像を見て異常があるかないかを判断する能力)などで結果が左右される検査です。
マンモグラフィ検査の認定を受けている医師や技師、施設で検査を受けるほうが安心です。
マンモグラフィ検査精度管理中央委員会
(認定医や施設の一覧が掲載されています)
画像検査<超音波(エコー)検査>
乳房に超音波を当て、反射してくる波(エコー)を画像化し、その様子を診る検査です。横になり、乳房にゼリーをぬって(すこしヒンヤリ)から、乳房の上で超音波を出す機械を動かします。 超音波(エコー)エコーの検査施設
===長所===
●非触知のがん発見
手に触れないごく小さなしこりを見つけることができます。
●若年者にも有利な検査
乳腺の密度が高くマンモグラフィでは発見しにくい若年者(20代~30代)のしこりもうつし出すことができます。
●検査中の痛みや被爆なし
===短所===
●マンモグラフィで見つかるような微細石灰化を見つけるのは難しいです。
===留意点===
●エコー画像も医師の読影力で結果が左右されます。

▲ページTOPへ


乳がん検診を受けるときの留意点

問診、視触診だけでなく、画像検査と組合わせて受けるほうが早期発見につながるといわれます。ただし、検診を受ける人の年齢によっても有効な検査は違っており、また、医師や技師の技術や読影力の違いで、診断に差が出てくることも頭に入れておきましょう。受ければ安心という検診はありません。自分が受ける施設の検診内容(費用も含む)をよく理解するために、事前に電話で問い合せてみるのもよいでしょう。

納得がいかないことが少しでもある場合は、そのまま放置せず、別の医療機関をたずねてみましょう。自分の乳房を検査することに遠慮はいりません。

▲ページTOPへ


自己検診について

女性は20歳になったら、自分の乳房としっかり向き合いましょう。生理がある間は、女性ホルモンの変化で、毎日乳房も変化しています。自分の乳房をチェックする習慣をつけておくと、いつもと違う変化もすばやく見つけることができます。乳がんは、自分でも見つけることができる唯一のがんです。自己検診の仕方もマスターしておきましょう。
ホルモン周期と乳房変化
乳房は、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響を受けて変化します。生理の前は乳房が張って固くなり、乳頭の感覚なども敏感になります。自己検診に適している時期は、生理が終って2~3日後ぐらいで、エストロゲンとプロゲステロンレベルが低くなっている時期です。
女性ホルモン分泌と自己検診の時期

▲ページTOPへ


自己検診の内容

乳がんを意識してチェックするのは、生理が終わって2~3日後。閉経後は、1ヶ月に一度、自分で日にちを決めて行います(誕生日の日など、覚えやすい日がよいでしょう)。
鏡の前でチェック
鏡の前で、よ~く乳房を見ながら(1)~(4)を行います
チェック!  □ 大きさ・輪郭・形の変化や異常はありませんか?
□ 乳頭からの分泌物はありませんか?
□ 乳頭の陥没やひきつれはありませんか?
□ 皮膚のえくぼやひきつれはありませんか?
(1)両手を下げて自然体で立つ (2)腰に手を当て少しおじぎ
両手を下げて自然体で立つ 腰に手を当て少しおじぎ
(3)肩まで手を上げる (4)バンザイする
肩まで手を上げる バンザイする
入浴時にチェック
石鹸をつけて、指の腹で触れてみましょう。右乳房は左で手、左の乳房は右手で触れます。
チェック!  □ しこりはありませんか?
(1)指の腹で「の」の字を書きながら、内から外へ (2)脇の下も、しこりがないかチェック
指の腹で「の」の字を書きながら、内から外へ 脇の下も、しこりがないかチェック
横になってチェック
寝た姿勢でもチェックしましょう。パートナーがしこりを見つけることもあります。
チェック!  □ しこりはありませんか?
寝た姿勢でもチェック

▲ページTOPへ


自分でしこりや異常を見つけたら

すぐに「乳腺外科」を受診
自分でしこりや異常を見つけたら、乳腺専門医がいる「乳腺外科」か「外科」を受診してください。乳がんに関する診察は、産婦人科ではありません。乳腺専門医は、日本乳癌学会で認定されています。
情報を集めて、病院選びは慎重に行いましょう。

参照:よい病院・よい主治医の選び方については、
「治療のためのキーワード」のページをご覧ください。

参照:病院での受診時にどのような検査があるのかは、
「乳がんの症状と検査」のページをご覧ください。

そのまま放置しないこと!
自分でしこりや異常を見つけても、乳がんと診断される人は、1割ぐらいの割合です。乳腺症、乳腺炎、乳腺線維腺腫などの良性疾患のこともあります。自己診断せず、かならず専門医を受診しましょう。「こわいから」「仕事が忙しいから」・・・などと理由をつけて後回しにしてはいけません。もし、乳がんであったとしても、発見が早いほど治療はやりやすくなります。
自分のからだは、自分で大切にしましょう。

▲ページTOPへ